2005年05月05日 Thursday
『ハウルの動く城』を見てきました
『ハウルの動く城』を見てきました。ロードショーが始まった当初は、「いつもの宮崎作品っぽくない」とか、「原作のイギリス児童小説を読まないと、内容が理解しにくい」とか、ちょっと不評説が流れていましたが、結局、観客動員数1500万人を突破し、今のところ日本歴代2位を記録するほどヒット。もうすぐ公開終了の映画館が多いので、駆け込みで見てきました。
たしかに、内容が理解できなかった部分もありましたが、細かいことには目をつむれば、なかなかおもしろかったです。あの世界観だけでも、充分おもしろいですから。ただ、あたかも木村拓哉さんのドラマを見たかのように、錯覚する気もします。
なな号コメント ★★
なんだかんだいって、やっぱりすごいのね。宮崎作品は。
たしかに、内容が理解できなかった部分もありましたが、細かいことには目をつむれば、なかなかおもしろかったです。あの世界観だけでも、充分おもしろいですから。ただ、あたかも木村拓哉さんのドラマを見たかのように、錯覚する気もします。
なな号コメント ★★
なんだかんだいって、やっぱりすごいのね。宮崎作品は。
| 評価 | 12:00 AM | comments (0) | trackback (0) |
2005年05月04日 Wednesday
今年の巨人軍は、もうダメ!?
今年の読売巨人軍は、もうダメですな。せっかく、今年はプロ野球改革元年ということだったのに、ここまで惨めな戦いぶりを見せつけてくれては、プロ野球離れ、視聴率の低下も食い止められません。メディアのみなさん、もうこれ以上、視聴率低下の報道はお控えいただきたい。
こんな低迷状態でも、4月末に発売なった巨人戦のチケットは、全然とれませんでした。ライトスタンドを狙ったのが失敗です。A〜C席なら余裕でとれたんでしょうけど、せっかく行くなら、S席かライトスタンドがいいですからね。ちなみに、エキサイトシートのチケットはどこで売っているのでしょうか。ナゾです。
ロッテは強いですね。日本ハムもがんばってます。今年は、特定のチームではなく、プロ野球全体を眺めて行こうと思います。
なな号コメント ★★
もう諦めちゃうの? よっぽどダメなのね、今年の巨人は。
こんな低迷状態でも、4月末に発売なった巨人戦のチケットは、全然とれませんでした。ライトスタンドを狙ったのが失敗です。A〜C席なら余裕でとれたんでしょうけど、せっかく行くなら、S席かライトスタンドがいいですからね。ちなみに、エキサイトシートのチケットはどこで売っているのでしょうか。ナゾです。
ロッテは強いですね。日本ハムもがんばってます。今年は、特定のチームではなく、プロ野球全体を眺めて行こうと思います。
なな号コメント ★★
もう諦めちゃうの? よっぽどダメなのね、今年の巨人は。
| 評価 | 12:00 AM | comments (0) | trackback (0) |
2005年05月03日 Tuesday
上野動物園のナマケモノ、放し飼いに
今年のゴールデンウィークは、天気がよくていいですなあ。個人的にも、子供の時以来の、まったりとして、充実した時間を過ごせております。明日、明後日は、Uターンラッシュが始まるそうですね。
さて、上野動物園では、脱走常習犯のナマケモノを、面倒なので放し飼いすることにしたそうです。檻の上部の網を、鋭い爪でたびたび破って脱走を繰り返していたナマケモノ。それならということで、檻に直径30cmの穴を開け、約5m離れたイチョウの木と丸太で結び、自由に行き来できるようにしました。
ナマケモノは、ほとんど地面に降りてくることはない動物なので、園外への脱走の心配もないそうです。毎日、檻を出て行っては、ちゃんと帰ってくるんだとか。ナマケモノなのに。ぜひ、見たいですね。
なな号コメント ★★
上野動物園も、なかなかオツなはからいをしたわね。
さて、上野動物園では、脱走常習犯のナマケモノを、面倒なので放し飼いすることにしたそうです。檻の上部の網を、鋭い爪でたびたび破って脱走を繰り返していたナマケモノ。それならということで、檻に直径30cmの穴を開け、約5m離れたイチョウの木と丸太で結び、自由に行き来できるようにしました。
ナマケモノは、ほとんど地面に降りてくることはない動物なので、園外への脱走の心配もないそうです。毎日、檻を出て行っては、ちゃんと帰ってくるんだとか。ナマケモノなのに。ぜひ、見たいですね。
なな号コメント ★★
上野動物園も、なかなかオツなはからいをしたわね。
| 評価 | 12:00 AM | comments (0) | trackback (0) |
2005年05月02日 Monday
サマータイムが導入されると、睡眠不足!?
夏の間、時計の針を1時間進めることで、昼の時間を長くする、サマータイム制度。昨年、札幌市が試験的に導入し、国会でも、全国で導入する法案が提出されようとしています。ただ、日本睡眠学会によると、体内時間がとれず、多くの人に寝不足をもたらす可能性があるそうです。
かつて、日本でも1948年から4年間、サマータイムが導入されたことがありますが、それを体験したおばあさんが「サマータイムは疲れる…」ともらしていたのを聞いたことがあります。体内時計が慣れたころには、サマータイムも終了し、また元の生活に戻すのに同じような苦労をする。そして、元に戻ったと思ったら、またサマータイム…。
反対派も多いようですが、本当に導入されるのでしょうか。個人的には、普段から体内時計がメチャクチャなので、どうにでも対応できますが。
なな号コメント ★★★
夏は暑過ぎるから、夜を長くしたほうがいいってことない?
かつて、日本でも1948年から4年間、サマータイムが導入されたことがありますが、それを体験したおばあさんが「サマータイムは疲れる…」ともらしていたのを聞いたことがあります。体内時計が慣れたころには、サマータイムも終了し、また元の生活に戻すのに同じような苦労をする。そして、元に戻ったと思ったら、またサマータイム…。
反対派も多いようですが、本当に導入されるのでしょうか。個人的には、普段から体内時計がメチャクチャなので、どうにでも対応できますが。
なな号コメント ★★★
夏は暑過ぎるから、夜を長くしたほうがいいってことない?
| 評価 | 12:00 AM | comments (0) | trackback (0) |
2005年05月01日 Sunday
日本人の科学離れ、子供だけでなく大人も
子供の科学離れが問題になっていますが、実は、大人も科学の常識があまりないようです。1999年〜2001年にかけて、世界17か国で行われた、科学分野の常識チェックで、日本は正解率54%の13位でした。ちなみに、1位はスウェーデンの73%。アメリカは5位で63%。
「すべての放射能は人工的に作られた」「ごく初期の人類は、恐竜と同時代に生きていた」など、全11問あるんですが、僕は8問正解でした。まあ、そこそこ科学常識のある大人でしょうかね。この日本の正解率の低さを受けて、文部科学省は、日本の大人には最低これぐらいの科学常識が必要という、目安づくりに乗り出すそうです。
みんな、日テレの『所さんの目がテン!』を見ればいいんです。あれは、本当に勉強になるし、いい番組だなあと思います。日曜日の朝7時に放送してるのが問題ですが…。
なな号コメント ★★★
結局、恐竜と人類は同時代に生きてたことがあるの?
「すべての放射能は人工的に作られた」「ごく初期の人類は、恐竜と同時代に生きていた」など、全11問あるんですが、僕は8問正解でした。まあ、そこそこ科学常識のある大人でしょうかね。この日本の正解率の低さを受けて、文部科学省は、日本の大人には最低これぐらいの科学常識が必要という、目安づくりに乗り出すそうです。
みんな、日テレの『所さんの目がテン!』を見ればいいんです。あれは、本当に勉強になるし、いい番組だなあと思います。日曜日の朝7時に放送してるのが問題ですが…。
なな号コメント ★★★
結局、恐竜と人類は同時代に生きてたことがあるの?
| 評価 | 12:00 AM | comments (0) | trackback (0) |