ユーロのクーターファイナルで、まるで日本のスタジアム・日本のTV局が中継しているような試合があった件。

ACL(東地区)も半分を消化し(名古屋グランパスのグループのように残り1節というグループもあるが)気になるのは次のラウンド16の組み合わせと、なにしろ一発勝負という前近代的なレギュレーションなもんだから、どこのホームで行われるのか…という点。
なんだかグループ1位抜けしても、他のグループ1位との対戦になったり、アウェイでの試合になったりと、そんなんじゃグループ1位抜けの価値なんかないじゃねぇかよ、、、ってなもの。
商業ベース優先でFIFAとかのマネをして拡大だけ考えてるもんな、AFC(アジアフットボール連盟)も。
で、今日AFCからリリースが出て、クーターファイナル、セミファイナル、ファイナルはセントラル開催の一発勝負にする(クーターファイナルはリスケされた段階で一発勝負だったと思うが)そうだ。
ただしファイナルは西アジアで行われるらしい。
で、ラウンド16はセントラル開催じゃないんだ…変更無しなんだ…

続き▽

| trackback (0) |

ユーロ、、、なんだかイングランドがアゲアゲでセミファイナルへ。

ウクライナVSイングランドのクオーターファイナル。退屈と定評ある(笑)イングランドの試合だが、この試合ではキックオフ早々にウクライナの守備ブロックを突破しての先制と、セットプレーからの2発を含めて4ゴールと快勝。
ウクライナはスタートは5バック、それで後手に回ったと見たか、シェフチェンコ監督は前半途中で4バックにフォーメーション変更したが、それによって少し前へ出られるようになったが、まぁウクライナの地力としてはここまでか。。。

続き▽

| trackback (0) |

そういえばDAZNが、女子のヨーロッパチャンピオンズリーグの放映権獲得を発表しておりましたね。

しかし今回のACLは、オーストラリアの3クラブが出場辞退とか、中国のクラブがセカンドチームというかアンダー世代のメンバーで臨んでいるとか、そういう部分はあるにしても、本大会(本戦のグループリーグ戦)で9-0とか8-0とか7-0とかのスコアの試合があるって、どうよ。。。
それもオーストラリアのクラブの代替で出場したクラブではなく、由緒正しく各国のチャンピオンなんだけどな。
FIFAもそうだがAFC(アジアフットボール連盟)も御多分に漏れず、商業的な拡大のために(要は、弱小国に対しても商売を拡大するために)本大会出場枠を増やそうとしてばっかりで、こういうのはホンっとどうかと思いますよ。
ワールドカップ・アジア一次予選じゃないんだから、本戦でそんな大差がつく試合があると、順位決定に得失点差も関係してくるわけで、ホントに無為な話というか、おかしなことになってしまう。正当な(そして相応に権威あるものとしてオーソライズされる)コンペティションと言えないだろうが…って思わないのかね。

続き▽

| trackback (0) |

オリンピック登録メンバー、18人から22人へ拡大…と、FIFAから通知があったそうで。

ここ数日でワサワサしていた件。きっかけはスペインU-24が22人のメンバー発表をしてFIFAにはたらきかけている…というようなことが報じられてから。
そうこうしているとフランスの「レキップ」紙などがFIFAが22人への引き上げを認めたと報じ、昨日になってJFAも(正式発表は後日になるだろうが)FIFAから事前通知が来たことを認め、概要説明、、、という流れ。
あれ?? オリンピック出場メンバーはIOCの競技選手総人数制限の関係からフットボール(サッカー)は18人ということになっていたんじゃなかったっけ(笑)
なんだよ、FIFAが決めることだったんかよ。
よくわからんな。いや、わからんのはIOCのこと…訳わからん組織だな、と。

続き▽

| trackback (0) |

またオーストラリアと同組か…と思ったよね、ワールドカップ・アジア最終予選グループ分けドロー。

本日16:00(日本時間)からだったんだが、実にアッサリと終わりまして(笑)
ポット2のオーストラリアと韓国のどっちと同組になるかという点だが、今回は諸般の都合で(えっと、日本のそっち業界の商売の面から…)韓国と同組にさせられるかと(私は)思っていたが、そっちじゃない(日本以外からの)諸般の都合というか思惑が働いたのか(どうか知らんが…あるいはAFCにはそれは無関係というか通用しなかったのか…)またもやオーストラリアと同組に。
ついでにポット3からはサウジアラビアと同組に。
あれ、これって2018年ワールドカップの最終予選と同じじゃないっすかね。
また、オーストラリアと同組は4大会連続。オーストラリアがオセアニアからアジアに転籍してきてから毎度(ずっと)最終予選を戦っていることになる。別組でイランと韓国が同組になるのも、こちらも当然4大会連続ということにもなる。

ポット1は最後に開けたんで、当然それまでに2つのグループの他の顔ぶれは決まっているわけで、グループAに入るのかグループBに入るのか(先に日本が引かれるか、イランが引かれるか)そこはまぁちょっとはキンチョー(?)したかな。ドロワーがなんだかタメを作りやがるし、、、キンチョーというよりシューチュウーか(笑)

続き▽

| trackback (0) |

ユーロとACLの同時視聴、アゲイン(笑)

25:00(1:00AM)から2画面で同時視聴。
そんな話をすると、ユーロ(ヨーロッパ選手権)とACLとじゃ面白さもレベルも比較にならんだろう、と言われるんだが、ACLはACLで全然面白いけどね。
少なくとも日本代表戦ということで行われる「〇〇〇なんとかカップ」だの「〇〇〇なんとかチャレンジ」だとか(Aマッチとはいえ)そういうのより全然面白いですが(笑)
ちなみに私の周りには、ユーロより面白いっていう御方もしっかりおられますので、付記しておきます(笑)
今回のACLはオーストラリアのクラブは辞退したし、中国のクラブはああだけど、それでもガチなんで面白いと、そうおっしゃっておられます。

続き▽

| trackback (0) |

ユーロとACLが丸かぶりでACLを優先視聴してしまった昨夜(笑)

昨夜のユーロ(ヨーロッパ選手権)は2試合ともタイヘンな試合になったんだが…(笑)

ベルギー代表の一員としてユーロ(ヨーロッパ選手権)を戦っているヴィッセル神戸のフェルマーレンが記者会見で、日本のJリーグを過小評価してはいけない…自分もかなり試されている…などと発言してくれたそうで、嬉しいね。
確かにフィジカルコンタクトやデュエルやインテンシティの部分で甘いところはまだまだ多いが、Jリーグは全然甘いリーグではない。
んで、そのJリーグを最も過小評価しているのは実は日本人なんじゃないかと、割と本気で思っている。

ところで浅野拓磨はボーフムで背番号10を付けるそうで。。。大丈夫っすか。

続き▽

| trackback (0) |

ゴールキーパーは絶対ニアを抜かれちゃイカンのじゃないのか…

U-24オリンピック代表の上田綺世が、どうやらケガで間に合わない模様。メンバー入れ替えになるんじゃないか。
ちょっと困ったな。そうでもなくてもトップ(センターフォワード)が人材難なんで。
人材難ということだと、今回のオリンピック代表はオーバーエイジ3人(センターバックの吉田麻也、サイドバックの酒井宏樹、中盤センターの遠藤航)を加え、U-24だが既にA代表のセンターバックである冨安も居るし(←冨安はちゃんとオリンピックに出られるんだろうな??)そこら辺はまぁできるだけのことをやれているんだが、以前から私なんかが思っていたのはゴールキーパー問題。
ほとんど誰も言わないけどね。
昨夜のJ1、湘南ベルマーレVS柏レイソルは、アディショナルタイムに1点ビハインドのレイソルが3ゴール奪って(ま、VARが何度も入ったことでアディショナルタイムも超絶の長さだったんだが)逆転勝ちしてしまったわけだが、逆転ゴールとなったシーンのこと…ゴール左の角度の全くない位置から、ニアを抜かれた失点。。。

続き▽

| trackback (0) |

ここまでのACL、日本のクラブのファウル数(ファウルを取られるシーン)が明らかに多い…

日本のクラブの試合が始まった時から各方面で指摘されていたことだが、今回のACLでは日本のクラブがファウルの判定を受ける数がかなり多い。レフェリーが笛を吹き過ぎ、という声も少なくない。どの試合でも。
実際に1試合で20ほどのファウル数になっていて、Jリーグの時よりはるかに多い。
日本のクラブがファウル判定基準に苦労するのがACLでのデフォというか伝統(?)だが、これまではファウルを取ってくれない…というものだったのに、今回のACLでは逆にこれもファウル??? というシーンが多いという逆転現象となっている。

続き▽

| trackback (0) |

ACL、ここまで戦術も個々の技術・スキルも相手を凌駕しているが…

昨夜は名古屋グランパスとガンバ大阪のACLがあり、グランパスは2連勝、ガンバは初戦勝利。これでJリーグのクラブは4戦して全勝(…そういう書き方は適切かどうかは別として)しかも無失点。
グランパスは韓国のクラブとの対戦(今回のACLで日本のクラブが初めて韓国のクラブとの対戦)だったんで、さて、どうかなと思っていたが、内容的にも相当差がある試合で快勝。
相手はグランパスのフットボールに付いてこられている感が無く、前半はバイタルエリアを明けてしまって(後半はある程度改善してきていたが)そこから柿谷のゴラッソなミドルが決まって先制。

続き▽

| trackback (0) |

▲ページのトップへ

CALENDAR

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31       

<<前月 2025年08月 次月>>

Back Number

これ以前の記事はこちらから

Recent Trackback

Profile

▲ページのトップへ