大迫、新天地で大いに期待されておりますね。

ワールドカップ前にブレーメンへの移籍が決まっていた大迫。ブレーメンのコーフェルト監督も大絶賛じゃないか。
いわく、、、スペースのない所でも解決策を見つけられる…優れたテクニック…どのように動くべきかわかっている…どの攻撃的ポジションでもプレーできるフレキシブルさ…古典的なフォワードではなく中盤の動き方も知っている、守備的な動きもできる…欲しい要素を全て持っている…とな。

続き▽

| trackback (0) |

2030年のワールドカップにイングランドが立候補…の可能性があるらしいが、もはや48ヶ国出場では共同開催しかないのか???

2030年のワールドカップには、アルゼンチン、ウルグアイ、パラグアイの南米3ヶ国が立候補していたと思うが、イングランドも立候補の動きがあるらしい。
確かに、2026年大会がアメリカ、カナダ、メキシコの共同開催で決まったので、2026年に続いてアメリカ大陸での開催…というのではない形をとることになるかも。ただ、それがヨーロッパかどうかは何とも言えない。

続き▽

| trackback (0) |

アジア大会に臨むU-21代表メンバー発表がネット配信されるはずだったんだが…

何故か突然「中止」に。スカパーで無料放送があったんで、そっちとの兼ね合いか??? スカパーでチラチラ見ましたけどね、配信時刻になって突然「中止」っていうのは解せないし、理由を説明すべきと思うけどね。
しかも、会見終了後ディレイ配信でお届けします…と告知しながら、いつまで経ってもディレイ配信が始まらないし、、、と思ってたら、ようやく別ページで視聴できるようになった模様。なんで別ページにする必要があるのか、それもよくわからんが。

続き▽

| trackback (0) |

武藤嘉紀、遂にイングランド・プレミアへ。

ニューカッスル・ユナイテッドが(何故かとってもとっても高評価で…)以前から獲得に動いてきてて、マインツとのクラブ間合意にも達したという発表までしていたところだったが、イングランド・プレミアリーグは労働ビザ取得条件が厳しいので、そこがネックと多くの方々が心配してたとおり、、、しかしそれも無事クリアし、数日前に正式にニューカッスルが獲得を正式発表。

続き▽

| trackback (0) |

昨夜はファインゴールの連続のJ2を楽しませていただきましたよ。

今週はJ1は明日の日曜日開催なので、昨日の土曜日は主にJ2の多くが開催。
DAZNの「Jリーグ・ゾーン」も使いつつ、幾つもの試合をザッピングしながら楽しませていただいたが、各試合でなかなか豪快なゴールもあり、こういう映像を一般ピープルに見せるクセというか習慣を与えるとイイんだがな。

続き▽

| trackback (0) |

宇佐美、ようやく今シーズンもデュッセルドルフでプレーすることに。

ベルギーのシントトロイデンに移籍した遠藤航が、ゲンクとのアウェイ戦で途中出場デビュー。中盤センターから攻撃参加して、きれいなゴールをゴール隅に決めてドローに持ち込んでおりますがな。
さて宇佐美だが、アウクスブルクにキャンプに参加してないとか、そんな話も伝わってきていたが、先週末に今シーズンもデュッセルドルフでプレーすることが発表された。でもアウクスブルクからのレンタルということは変わりなく。

続き▽

| trackback (0) |

ビエルサ監督にコメントしてもらえたこと自体、スゲェことだと思うが…

日本時間今朝行われたU-20女子ワールドカップの初戦、アメリカ戦は1-0で勝ち切ったそうで。
…そうで、っていうのは、申し訳ありませんがライブ観戦しておりませんでした(汗)
次はスペイン戦なんで、ここがヤマだな。
「死の組」だもんな。

続き▽

| trackback (0) |

チーム戦術にマッチした選手層…という域にはまだまだか??

先週末の川崎フロンターレVS横浜F・マリノスを見ていたんだが、マリノスはサイドからのクロス戦術(?)に終始し、この戦術じゃぁピッチ上の選手の顔ぶれ、選手層ってどうなんだ、、、と思っていたんだが、その前日のJ2のジェフ千葉の試合でも同様なことを感じたり。ジェフは相変わらずハイライン、ハイプレスなんだが、それをいとも簡単に突破されて失点するのを見ると、こちらも同様なことを感じたり。
Jリーグのクラブも(チームも…くらいの感じか、、、クラブ単位とまでは行かないな)それぞれに特徴ある戦術を駆使するようになってきた感があるんだが、チーム編成の方がそれと連動してないんじゃないか。そういう点では、現場というよりも強化部門というか編成部門というか、そちらの舵取りがまだまだだな、、、と。

続き▽

| trackback (0) |

ターンオーバーしても、こういう大人のフットボールが普通にできるようになれたらイイんだが…

昨夜はJリーグのカップ戦(ルヴァンカップ)ウイナーが、南米のコパ・スダメリカーナのウイナーと対戦する「スルガ銀行チャンピオンシップ」。今年はセレッソ大阪とインデペンディエンテの対戦。
セレッソはリーグ戦(Jリーグ戦)から大幅にターンオーバーして臨み、それだけで(それが一番の)昨夜の話題というか議論の的になっておったが、別に私なんかはまぁイイんじゃないかと思うけどね。そもそも、この酷暑の中、週末とミッドウイークと過密日程が組まれてりゃ、そうするのは特段おかしもなかろう。リーグ戦(Jリーグ)重視ってことか…って言うかもしれないが、へ?? 国内リーグ重視ってインターナショナル的に普通なんじゃないのか。こういう日程を組む方が間違ってんじゃないか。
ただ問題は、替わってピッチに立った選手たちが、そういう視点を払拭するようなパフォーマンスを見せられないことにあると言うべきでは。

続き▽

| trackback (0) |

「なでしこリーグ」プロ化計画プレゼン??

JFA(日本サッカー協会)理事会でそんなものがあったそうだ。構想自体はあったんだけど、なんかここで(?)唐突感。。。
う~ん、、、そんなんより、ユース世代の女子フットボールができる環境構築を加速することが凄く大事なんじゃないか。いつまでも学校の「部活」ではないが(部活と地域スポーツクラブとの「一体化」といった模索も遅ればせながら始まりつつあるようだが)部活かどうかは別として、折角2011年の女子ワールドカップで優勝して、その後の何年間は脚光を浴びる存在であったにもかかわらず(だからといって、そんなに急に環境構築が進むわけはないんだが…)女子フットボールの裾野は実は拡大できてないんで。学校の部活ですら、女子フットボールは増えてないし。競技人口があまり増えてないんだよ、女子サッカー。

続き▽

| trackback (0) |

▲ページのトップへ

CALENDAR

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

<<前月 2018年08月 次月>>

Back Number

これ以前の記事はこちらから

Recent Trackback

Profile

▲ページのトップへ