|
2008年03月11日 Tuesday
エンターテイメント
![]() 「柳川船下り」です。 船下りといっても、川を下るのではなくて、 お堀を色々なコースでまわるのですね。 ベネチアのゴンドラみたいに、建物のすぐ脇を 通ったりするんですよ。 私は、この時が2回目だったのですが、なかなか情緒があって いいのです、この船下りは。 この船頭さんは、これが天職のように、歌はうまいし、 説明も上手、船に乗っている間中、この船のお客さん全員が、 笑いっぱなし、すばらしいエンターテイナーでした。 ![]() この日は、お堀の清掃が終わったばかりで、水かさが低いため 船をこぐのが、とてもきつい箇所があると言ってました。 特にこの船は、お客さんが山盛りだったしね。 それでも、船頭さんから、ところどころ方言のまざる 絶妙な笑い話も、笑顔も、途切れる事がありませんでした。 私を含めこの船のお客さんは、間違いなく、この日の 小春日和のような温かい、平和な気持になったはずです。 |
|
2008年03月10日 Monday
湯布院
![]() はい、たくさんの方が、すでにご存知だとは思いますが、 これが有名な湯布岳です。 私は初めて見ました。 ところで、私の「湯布院」のイメージは、 知名度といい、その名前の響きといい、 とても壮大で、深みのあるものでした。 そして、湯布院散策で見たものの一つは、これでした。 ![]() ずいぶん昔に「清里」を初めて訪れ、受けたショックに 近いものがありました。 ま、それより、数段良いですがね。 観光地という所は、多かれ少なかれ、こういう方向に 行くものなのですね。 でも正直言えば、このコロッケは食べてみたかったです。 なにしろ「日本一、金賞コロッケ」です! それにコロッケ、けっこう好きですから。 |
|
2008年03月09日 Sunday
買えなかった...
![]() 受け狙いで、おみやげに一つ...と手に取ったものの、 買えなかったー。 売れるんだろうか、この手の商品。 売れるんだろうね。 アメリカで、クモやミミズの形をした「グミ」が売っていたけど、 どっちがエグイと思います? え、そんなこと、どうでもいい? そうですよね、すいません。 |
|
コメント一覧
蒼硝子 | URL | 2008年03月09日 08:21 PM | X4MkH5E2 |
なな号 | URL | 2008年03月09日 10:15 PM | p2REX81Y |
|
|
2008年03月08日 Saturday
湯の里
![]() 「わざわざ、こんなに臭い所に、ようこそいらっしゃいました」 説明してくださった、現地の方の後方には、大きなハングル文字の 看板がありました。 この辺りは、韓国から近いので、たくさんの韓国人観光客が 来るのですね。東京から来るより、近いんですものね。 ![]() 「別府の湯の花」を製造する技術が「重要無形民俗文化財」に 指定されたそうです。 ちなみに「湯の花」とは、温泉成分そのものの、天然入浴剤です。 この湯の花は江戸時代から、同じ方法で製造されているそうです。 効能を聞くと、けっこう引かれるものがありましたが、 去年の四国の旅行で「本物のオリーブ成分が入っていて、 なかなか良さそうじゃないの」などと、つい買ってしまった、 オリーブ園のハンドクリームも使わないまま、しっかり 残っているのを思い出し、購買欲をぐっと押さえました。 旅先は、なぜ必要ないものを、うっかり買ってしまうんだろう。 |
|
2008年03月07日 Friday
海地獄
![]() 別府の宿を後にして、最初に案内されたのが「海地獄」 地獄ですよ地獄。すごい名前ですよね。 だから、どんなにすごいのかと思ったら「 .......。 」 アメリカのイエローストーン国立公園なんかを、 見てしまっているから、私の感性が、贅沢になって、 多少の事では感激しなくなったか? 子供が乗っても沈まない「大鬼蓮」(アマゾン原産の大きな蓮) の池もありましたが(肉眼で見た事がなかったので、興味があった) 冬なので枯れていました。は〜。 時間があまって、ついでに回った温室に、普通の睡蓮が 咲いていました。 ま、いいか、きれいだったから。 ![]() ![]() |
|
コメント一覧
ダリエ | URL | 2008年03月07日 07:19 PM | NcFUJnDs |
なな号 | URL | 2008年03月07日 10:28 PM | p2REX81Y |
|



















