スカパーの今シーズンのJリーグ中継CM。

昨日のゼロックス「スーパーカップ」をTV視聴していたんだが、スカパーのJリーグ中継のCMがなかなかよかった。Youtubeにも上がっているが、上げたのはもしかして当日か?? とにかく初めて見させていただいた。

続き▽

| trackback (0) |

鈴木隆行氏の出演に聞き入ってしまった、スカパー「Jリーグラボ」

先日のスカパー「Jリーグラボ」は、引退したばかりの鈴木隆行氏が出演。密かに楽しみにしてたんだが、オープニングでMCの野々村芳和氏が「海外移籍」をテーマに選択(?)したんで、おいおい、そっち方面のフレームかよ…と思ったが、それでも十二分に聞きごたえのある時間を過ごさせていただき、耳をダンボにして聞き入ってしまった。先日のスカパー「Jリーグラボ」は、引退したばかりの鈴木隆行氏が出演。密かに楽しみにしてたんだが、オープニングでMCの野々村芳和氏が「海外移籍」をテーマに選択(?)したんで、おいおい、そっち方面のフレームかよ…と思ったが、それでも十二分に聞きごたえのある時間を過ごさせていただき、耳をダンボにして聞き入ってしまった。

続き▽

| trackback (0) |

1997年6月8日のクロアチア戦。

先日のスカパー「日本代表スペシャルアーカイブ」は、1997年の「キリンカップ」から、6月8日のクロアチア戦。1998年のワールドカップ・アジア予選の真っただ中に行われた試合で、加茂監督が3-6-1のフォーメーションを実質初めてトライした試合。
なんか連日にわたってスカパーのネタになっておりますが、なんの理由もありません(笑)

続き▽

| trackback (0) |

負ける時の典型的な試合。

今週月曜日のフジテレビ「すぽると」の「マンデーフットボール」…「マンデーセレクション」の「No.1」は、なんでまた、ブンデスリーガの地味な試合のゴールなんだ?? そんな「No.1」にするほどのゴールでもなかろう。意図的にこれにしただろう、、、と思われやすいっすよ、フジテレビ。

続き▽

| trackback (0) |

コメンテーターも思わず「あれ?」ってたよね。

昨夜のACL(アジア・チャンピオンズリーグ)ガンバ大阪の初戦は、気温が氷点下というアウェイ戦。後半の宇佐美のドルブリングからの右足シュート、、、決まったと思うよ、そりゃ。思わず「あれ?」って言ったのは、この試合のコメンテーターだった北澤豪氏だ。アウェイなんで現地実況じゃなくて映像を見ながらだが、それでもありゃぁ決まったと思うだろ。現地だったら、もっとそう見えたと思うぞ。

続き▽

| trackback (0) |

月曜日から、女子のオリンピック・アジア最終予選。

来週月曜日(2月29日)から基本的に1日おきに(第4戦の前が中2日)5試合。大阪でのセントラル開催を獲得したのは日本サッカー協会の GJ だが、その最終メンバーが昨日発表されたが、非常に厳しい戦いになる。

続き▽

| trackback (0) |

ワールドカップ本大会出場国を40ヶ国に拡大??

日本時間昨夜、FIFA理事長選挙があり、インファンティーノ氏が新理事長に決定。UEFA(ヨーロッパサッカー連盟)事務局長で、チャンピオンズリーグのドロワーとして顔はお馴染みの人物。そのインファンティーノ氏がワールドカップ本大会出場国を40ヶ国に増やすと公約してるとか。

続き▽

| trackback (0) |

開幕戦なのに(ココとアソコは)これくらいしか動員できないのか…

昨日J1が開幕したが(本日残りの1試合が行われるが)ホームのクラブが勝ったのは8試合のうちわずか1試合という。まったくJリーグらしいというか、なんじゃこれ。せっかく開幕戦に詰めかけた観客を、楽しませることができたのか??
それにつけても、相変わらずの動員力なのが東京のクラブに横浜のクラブ。開幕戦でしょ。対戦相手が地味なのはわかるが(失礼ながら)それでも4万くらい集めないで、どうするの?? 開幕戦っすよ。

続き▽

| trackback (0) |

吹田スタジアムからのライブ中継。

ガンバ大阪の新スタジアム、吹田サッカースタジアムからのJリーグ公式戦初のライブ中継をスカパーで拝見。先々週「こけら落としマッチ」もスカパーで中継されたが、あれよりも(あの時はMBSの中継だった)よいカメラワークで、まるでイングランドかドイツの試合中継…と言うと褒めすぎかもしれないが、それに近いくらい、いい中継映像だった。残念なのは、相変わらずリプレイを入れるのが遅いというか手間取るというか。そこがより改善されれば、なお(さらに今よりもずっと印象的に)よくなると思うが。

続き▽

| trackback (0) |

▲ページのトップへ

CALENDAR

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29      

<<前月 2016年02月 次月>>

Back Number

これ以前の記事はこちらから

Recent Trackback

Profile

▲ページのトップへ