よりどりみどり〜Life Style Selection〜


おみやげクロニクル

『お土産』とは「旅先などで買い求めなどして持ち帰る品物」と、国語事典にしたためてあった。私はずっと、お土産とは旅に出たとき、人にあげるために買ってくるものであり、自分のために買ってくるのは、「旅先で見つけたお気に入り」か「旅の記念品」だと解釈していたので、これには愕然とした。そんなこと言ったら、私の家はお土産の城ではないか! 洋服、靴、バッグ、食器、紅茶、はたまた化粧品からバスジェルに至るまで、生活の中にお土産が深く入り込んでいるのである。

ついこの間も、仕事で行った韓国で、予定外の買い物をしてきてしまった。仕事だからと、小振りのカバンしか持っていかなかったし、韓国で特に買いたいもんなんてないし、だいたい買い物なんかする時間はないだろうと思っていたのだが、行ってみたらそうでもなかった。1日だけ、夕方まで時間が空いてしまったのだ。一緒に行った某音楽雑誌の編集長氏が、市場に行ってみたいと言うので、まあ、市場でつまみ食いして歩くのも楽しいかなと、一緒に出かけたのが運の尽きだった。気がついたら私は、螺鈿の漆塗の小箱や名刺入れの入った重い紙袋を持ち、電車の中で私より明らかに年上のおじさんに席を譲ってもらい「カンサハムニダ!」と片言の韓国語でお礼を言う、無様な観光客になっていたのだった。

螺鈿とは、蝶貝などをはめ込んで装飾した漆器で、韓国の高級漆家具などにもなっているものだ。今回は、韓国の名産品なんて全くリサーチして行かなかったのだが、生来の買い物好き女は、鼻が利くらしい……って、自慢している場合ではない。なぜだか知らないが、南大門市場をうろうろしていて、たまたま螺鈿製品を製造販売している専門店の前を通りがかってしまったのである。

ただ通りがかっただけだったら、そんな店に入りはしない。これも運命なのか、店の前にワゴンが出ていて、そこに12センチ四方のさいころ型の箱を2つ並べた大きさの、きれいな小物入れが積み上げられていたのである。まあ、運命と言うより、間違いなく客寄せである。

「ねえ、これきれいだよ。小野さん、買いなよ」

最初にこの客寄せワゴンに引っかかったのは、編集長氏のほうだった。しかも、明らかに自分ではなく私に買わせようとしている。腹が立ったが、私がそそられる類の品であることは間違いなかった。朱や黒に、貝殻独特の玉虫色の輝きがとても美しい。この小箱、2つの小箱が蝶番でつながっていて、真ん中から開くと引き出しが2個ずつついた宝石箱、あるいはアクセサリーケースになるのだ。もともと、中国家具や、李朝家具が大好きで、家にもいくつか置いてあることを、この編集長氏は知っているのだ。

「ちょっと〜、勝手に人の買うもの決めないでくださいよ!」

と言いつつ、値段をチェックする私。そして、その値段は約8000円であった。箱の一部にちょこちょこっと螺鈿細工が付いているのではなく、全体に美しいツル花と羽根を広げた鶴が描かれていて、しかも漆塗でこの値段は、ものすごく安い! 日本だったら、螺鈿のお箸でこのぐらいするぞ。「安い」は購買意欲という炎に油を注ぐ、危険なキーワードである。

そこへ来て今度は、一緒にワゴンを物色していた編集長氏が言い出した。

「安いんだ? う〜ん、いいなあこれ。僕も買おうかな〜」

ライバルの出現は、油の注がれた炎に風まで送り込む。この時点で、私の購買意欲は猛烈な勢いで燃えさかっていた。

「じゃあさ、2個買うからって言って値切りましょうよ」
「なるほど。じゃあ、僕はこれにするよ。でもなあ、僕がこんなもん買って、何に使うのかなあ……」
「何でもいいのよ。消しゴムとかクリップとか入れるのにいいじゃない!」

いつの間にか、私のほうが主導権を握っていて、ミイラ取りがミイラになっていた。そして、漆器屋の主人の顔が不機嫌になるくらい値切り倒して、私は螺鈿の小箱を、¥5000で手に入れることに成功したのだった。

韓国から戻り、改めてながめると、なかなかよい買い物をしたなという満足感が押し寄せてきた。インテリアのアクセントとして、ゴージャス過ぎない華やかさがあるのだ。お金を払うときに広い店の中に入り、そこに並ぶ見事な家具にも危うく引き込まれそうになったのだが、そっちはやめておいてよかった。家具の大きさだと、ちょっと派手すぎる。

友達へのお土産用に、菓子箱や名刺箱もいくつか買ってきたが、どれもとても喜ばれた。最初に私の購買意欲の導火線に火を付けてくれた編集長に感謝である。なお、一緒にこの小箱(柄は違うが)を買って帰った編集長氏は、家族の前で包みを開いたとたん、“なにこれ?”と、白い目で見られたと苦笑いしていた。この手のものは、買う人をえらぶらしい。言っておくけど、私のせいじゃないからね!

衝動買いでも、こんなに満足感が得られる場合もあれば、後で、何でこんなもん買っちゃったんだろう私? と思うほど、へんてこりんな買い物をしてしまうのも、お土産ショッピングの七不思議だろう。

たとえば小学校の遠足や臨海学校のときなど、私は必ず貝殻でできた船だとか、人形を買って、机に並べていた記憶がある。よく見ると、自分でも作れそうなシロモノだった。海と言えば貝……何かお土産を買わなくちゃいけないという義務感から、単純にそう思ったような気がする。中学の修学旅行で行った京都では、西陣織の匂い袋。匂い袋なんか、いつ使うんだ! そういやあ、大学1年で北海道を回ったときは、お決まりのニポポを買ったっけなあ。貝殻の船や匂い袋は、あるとき己の過ちに気付いて、さっさと捨てたが、ニポポは、誰かにもらった木彫りの熊と並んでまだ実家に飾ってある。親とはありがたいものである。

フリーのライターとして一本立ちして、すぐに取材で行ったエーゲ海クルーズでは、エーゲ海の深いブルーと、ミコノス島の白さに惑わされたのか、小さな風車の置物なんかを買っちまった。いい年して、なんでこんなもんを買ったのか、いまだに思い出せないのだが、たぶん、絵はがきと寸分違わぬ風景や風車小屋の形に、感動したんだろうな。まだどこの国に行っても圧倒されてばっかりいた当時の自分が愛おしくて、いまだにベッドルームの端っこに置いてある。

そんな目で家の中を見回すと、本当に私の家にはお土産が多い。例えば誰かが遊びに来たとき、

「あら? これはちょっとインテリアに合わないんじゃない?」
「これって、なんの意味があって置いてあるの?」

と思われるようなものは、たいていがお土産品である。

確かに、インテリアという意味ではNGだ。だけど、それでもいいのだと思う。こんなNGなものがあちこちにあってこそ、私の家なのだ。それぞれに、自分のいろいろな時代の思い出や気持ちがしみ込んでいる。

そして、そのどれもが、今の私の生活の中で、私が存在することでつながっているのだなあと思うと、少しうれしい気分になった。