2006年6月30日(金)

メールマガジンをまったく購読していない人は、1割もいないそうです。いちばん多いのは、「6誌以上10誌未満」の30.2%。次いで、「10誌以上」の23.0%だそうです。ただ、メルマガすべてに目を通している人は、たったの3.3%。みんな、登録はするけど、必ずしも読んでるわけではないんですね。
ちなみに僕は、ひとつも読んでません。業界のメルマガくらい読んだほうがいいんでしょうけど。パソコンを始めた頃は、小泉内閣メールマガジンや、スポーツ新聞のメルマガを購読してましたが、結局、読まずに削除するだけなので、全部停止してしまいました。
会員登録したり、アンケートに答えたりすると、最後に「メールを送っていいか?」的な項目がありますが、全部「いらない」にしてしまってます。ネット界に対して、素っ気なさ過ぎでしょうか。
なな号コメント ★★
メルマガって、1通2通じゃなくて、1誌2誌って数えるのね。
2006年6月29日(木)

こういっては大変失礼かとは思いますが、スプーン曲げで有名な超能力者、ユリ・ゲラーさんは、まだご存命だったんですね。59歳だとか。明日から流れる、日産自動車マイレージキャンペーンのテレビCMに登場するそうです。
まだ、超能力も健在らしいです。撮影現場では、スプーン曲げはもちろんのこと、スタッフの時計の針を動かしたりしたんだとか。「私のパワーはより強くなった」といってるくらいですから、大したもんです。だてに、室内自転車で毎日24km走ってないです。
僕が子供の時、彼の念波が全国に届くか実験する番組を見ました。ジェリー藤尾さん(だったと思う)が、自宅で小さいスプーンを何本も曲げていたのが印象的でした。僕も念波を感じながら(?)、カレー用のデカいスプーンを1時間以上摩ってたら、突然グニャリと曲がりました。人は集中すると、スプーンを曲げられると今でも信じてます。
なな号コメント ★★★
彼の念波のせいじゃなくて、集中したせいなのね。
2006年6月28日(水)

会社員のかたと仕事絡みの話をすると、カタカナ用語(英語?)が多用されて、帰宅後に調べなければならいので、とても勉強になります。最近は、「ステークホルダー」と「コンプライアンス」を覚えました。ただ、いまだに「アサイン」や「マンパワー」などほとんどが、「日本語でいいんじゃねえの?」って思いますが、どうでしょうか。
みなさんは、どこで覚えるんですかね。そして、どこまでカタカナにしていいんですかね。程度がよくわかりません。「昨日」は「イエスタデイ」とはいわないんでしょうか。でも、「明日」は、「あした」ではなく「みょうにち」っていいますね。
自分は使ったことがないですが、みんな当たり前に使っててスゴいなと思うのが「落とし込む」。「CDに落とし込む」「エクセルに落とし込む」「では、さきほど泡立てた生クリームに、卵黄を落とし込んでいただいて」…。ビジネス会話は難しいです。
なな号コメント ★★★★
ディスモーニングは、TVでフットボールのゲームをウォッチしました。
2006年6月27日(火)

東京で運行中の、屋根のない2階建てバス「スカイバス」が今日から2か月間、札幌でも運行するそうです。北海道庁旧本庁舎、大通公園、狸小路、時計台など、市内の主な観光スポットを40分かけて回り、1日9便の運行を予定しています。
3.8mの高さからの眺めが快適な、この「スカイバス」。東京では、皇居、銀座、丸ノ内を45分かけて走っているのですが、ご存知だったでしょうか。僕は、先日、大手町付近で初めて目撃しましたが、定期的に走っているバスだとは知りませんでした。
僕が子供の頃は、上野−浅草間を、屋根ありの2階建てバスが走ってました。当時はかなりすごい人気で、乗車待ちの行列ができてましたが、2001年3月に廃止になってたんですね。まあ今は、ただ2階建てなだけでは珍しくも何ともないですからね。はとバスなんて、2階建て「ハローキティバス」があります。車内もキティがいっぱいだそうです。
なな号コメント ★★★
「いっぱいです」っていわれても、何ともいいようがないけど。
2006年6月26日(月)

7月19日にデビューする、富士急ハイランドのジェットコースター『ええじゃないか』が、総回転数世界一でギネスブックに登録されました。イギリスの遊園地の10回転を抜いて、14回転だそうです。総工費36億円。ものすごいものを、またつくったもんです。
宙返りが2回、ひねりが5回、その他座席自体の回転が7回盛り込まれ、最高速度126キロで走り抜けるんだとか。富士急ハイランドのコースターは、過去に、『FUJIYAMA』や『ドドンパ』で8項目がギネスに登録されましたが、どれも他の遊園地の更新されてました。世界の遊園地が、変態的な絶叫コースターの開発にしのぎを削っているんですね。
この手の乗り物が苦手な自分は、イメージしただけで気分が悪くなりそうです。どんなにスピードが出ようが、どんなに回転しようが、どんなに高いところから落下しようが、とっても快適な乗り心地のジェットコースターって、ないでしょうか?
なな号コメント ★★★
ジェットコースター好きには、どれも快適な乗り心地よ。
2006年6月25日(日)

スリッパの生産日本一を誇る山形県河北町で、「世界スリッパ卓球大会」が開催されました。1997年の第1回は「全国スリッパ卓球大会」でしたが、2年前から町制50周年を記念して世界大会に格上げ。今年も、留学生を含む100名以上が参加したそうです。
「スリッパ卓球」は、文字通りラケットの代わりにスリッパで卓球をします。ただ、地元の会社がつくる、通常のラケットよりデカくて、かかと部分が細く、グリップのようになった特製スリッパを使用するのが特徴だとか。
普通のスリッパで出場してもよいのでしょうか。いきなり、自分の履いているスリッパを脱いだりしてね。シャレたスリッパより、温泉旅館とかにある、茶色いやつのほうが使いやすそうです。以前、旅先で友人にテニスの楽しさを説くため、宿のスリッパで何度もスイングして見せたのを思い出しました。その姿に感動して、友人はテニス始めました。
なな号コメント ★★★
感動はしてないでしょ。おもしろそうだとは思ったかもしれないけど。
2006年6月24日(土)

ニンテンドーDSの人気ゲーム『脳を鍛える大人のDSトレーニング』監修した、東北大の川島隆太教授によると、「簡単な作業ほど脳が活発化する」のだそうです。簡単な作業じゃバカになる気がしますが、違うんですね。教授も、最初そう思って実験をしたら、脳が活発化したのは、難しいゲームではなく、単純な1ケタ計算だったそうです。
自分は、まがりなりにもクリエイティブな仕事に携わっているので、今でも頭は切れに切れているだろうと、ちょっと前まで思ってました。ところが、最近、計算ができなくなって、ヤバいです。とくに暗算が無理。結構、Web制作ではピクセル数とか計算することが多いんです。脳のことを考慮して暗算するようにしてますが、やると間違ってます。
大人用のドリルや、『脳を鍛える大人の〜』といったゲームが流行ってると聞いた時は「興味なし」と思ってましたが、大至急、必要な気がする今日この頃です。
なな号コメント ★★★
とかいいながら、ニンテンドーDSが欲しいだけだったりして。
2006年6月23日(金)

カカは、ブラジル代表のユニフォームが似合いませんね。…こんな最大限の負け惜しみしかいえません。今朝行われた、W杯日本−ブラジル戦は、1-4の完敗。玉田選手が、日本の鬱憤を吹き飛ばす先制ゴールを決めた時は、「もしや?」を淡い期待を抱いてしまいましたが…。結局、ブラジルは強かった。主力を温存しても、これですからね。
前半は、日本の選手も根性で走り回ったり、プレスをかけたりしてましたが、後半は運動量がガタ落ち。いくら気合が入っていても、個々がバラバラにフルスロットルじゃ、90分は持ちません。それこそ、組織的にってことなんでしょうね。攻撃だけじゃなく、いろいろと問題点が浮き彫りになった大会でした。
ジュニーニョの無回転のミドルシュートはすごいですね。正面なのに捕れない。僕も草野球で、同じようなショートライナーをよく後逸したなあ。一緒にするなって?
なな号コメント ★★★
W杯と草野球を同等に語る人も珍しいわね。
2006年6月22日(木)

「桑田が発起人 豪華野外フェス」
「桑田が発起人 豪華外野フェンス」
Yahoo! のトピックスに出ていた、上の見出し。僕には、下のように読めてしまいました。巨人軍の桑田投手が発起人となって、豪華な外野フェンスを東京ドームにつくる…というニュースかと思ってしまいました。記事を読んだら、全然違ってました。サザンの桑田さんを中心に、豪華アーティストが浜名湖で12万人ライブをやるって内容でした。まあ、豪華外野フェンスって何だ? って話ですな。でも、同じ読み間違えをした人、少しはいたのではないでしょうか。…いないか。
それにしても、読み間違えます。イングランド代表の「エリクソン監督」を「エクソリン監督」とか。「レミオロメン」なんて、読み間違えるとかいう前に、もう読めません。
なな号コメント ★★★★
アハハハ。モノの見かたが適当すぎんよ。
2006年6月21日(水)

トム・クルーズさんが、昨日、東京湾をジェットボードで疾走。さらに、今日は新幹線ジャックをするそうです…。わかりにくい表現をしましたが、平たくいうと、映画の最新作『M:i:III』のPRのため、来日したということです。
東京湾の航行をストップさせ、警備員700人、ボート2隻、ヘリ1台を出動させ、お台場ビーチにレットカーペットを敷かせて、ファン1500人の前で2時間ハイテンションのPR。総額2億円だとか。派手ですなあ。
僕はドラマ『スパイ大作戦』が好きですが、それを映画化した『ミッション・インポッシブル』を見て激怒。チームワークが大事なこの作品で、ボスが悪者だったなんて。『太陽にほえろ』を映画化して、石原裕次郎が悪玉だったってことと同じです。作戦も雑だし。ひどい話だと思いながら、第2弾も見ちゃったけど。第3弾はねぇ、どうでしょう。
なな号コメント ★★★
私も第1弾は見たわよ。ジャン・レノが出てから…。
2006年6月20日(火)

自分でガソリンを入れる、セルフ方式のガソリンスタンドが全国で5000店を超えたそうです。ガソリンが高いですからね。ちょっとお安いセルフが人気で、出店ペースが加速。1998年のセルフ式解禁以来、8年で全体の1割以上を占めるようになりました。
5000店と聞くと多いような気もしますが、まだ全体の1割ちょいなんですね。僕がよく行く、「JOMO環七江北ステーション」は、だいぶ前からセルフなので、もっと当たり前になってるのかと思ってました。足立区は進んでますな(?)。
最初は自分で入れるのは面倒くさいと思ってましたが、慣れると、セルフは楽しいし、店員がいるほうが面倒くさく感じます。ただ、自分はセルフの給油に慣れている思っていても、いざアメリカで試したら、なんだか勝手が違って、全然できませんでした。世界を目指す人は、そのへんを気をつけたほうがよいです。…意味不明ですかね。
なな号コメント ★★★
意味不明。「そのへん」って何よ?
2006年6月19日(月)

昨日は、運命のW杯日本−クロアチア戦が行われました。結果は残念ながらスコアレスドロー。よく戦ったと思いますし、川口選手のスーパーセーブも見事でした。でも、勝たなきゃ。W杯で勝利するって、相当のことなんですな。
柳沢選手のゴール前でのシーンが騒ぎになってますが、昨夜、僕はその決定的だったシーンを見逃してしまいました。そこだけじゃなくて、後半丸ごと見逃しました。スミマセン。後輩の結婚式の2次会で結構アルコールを摂取して、寝てしまいまして…。
一応、再放送で後半も見ました。本当に決定的なシーン。「あ”〜っ」って声が出てしまいます。玉田選手も、シュート打たなきゃ、つめなきゃ。こうなったら、限りなく可能性は低いですが、ブラジル戦はリアルタイムで観戦します。可能性が低いって、僕が見ることじゃなくて、日本の勝利がです。念のため。
なな号コメント ★★
どっちも厳しそうね。
2006年6月17日(土)

昨日のW杯、オランダ−コートジボワール戦会場で、数百人のオランダ人サポーターが、自国のビール会社名の入ったズボンをはいて入場しようとしたところ、係員に咎められ、ズボンを脱いでパンツ姿で観戦したんだそうです。
W杯では、オフィシャルパートナーになっていなと宣伝活動はできませんからね。ビールだったら、「バドワイザー」のアンハイザー・ブッシュ社しかダメってことです。オランダのビール会社の作戦なのかどうかわかりませんが、「ズボンを脱がなきゃ観戦させない」といわれて、本当に脱いで観戦するオランダ人はスゴいです。
東京ドームの巨人戦で、LADYWEBのURLの書かれたTシャツを着た人ばかりが、バックネット裏にズラッと座っていたら、どうなるんでしょうか。脱がされるんでしょうか。宣伝活動と、上半身裸での観戦。どっちを許可するか、見てみたいです。
なな号コメント ★★★
視聴率がよくないから、あんまり宣伝にならないんじゃないの。
2006年6月16日(金)

携帯電話の番号を変えずに、携帯電話会社を変更できる「番号ポータビリティ」の制度が、この秋から導入されます。これで加入者シェアが大きく変わると見られていましたが、アンケートによると、制度を利用したいという人は、1割程度しかいないそうです。
もっと多いかと思ってましたが、そうでもないんですね。家族割引や長期利用割引などの、料金サービスが受けられなくなるからでしょうか。あとは、メールアドレスの変更が余儀なくされるからでしょうかね。
僕は、この「番号ポータビリティ」を利用しようか検討中です。定額サービスとか、割引サービスの恩恵をほとんど受けてないので、「家族割引」くらいやってもいいかなと思いまして。いずれにしても、早く導入してほしいものです。こっちは充電がダメな携帯電話を、ずっと変えられずにいるのですから。
なな号コメント ★★
携帯ショップで、電池パックなら売ってるわよ。
2006年6月15日(木)

雨具や除湿器などは、この梅雨時にもっとも需要が増えるわけですが、その「梅雨商戦」が本格始動しているようです。とくに、景気が回復気味だからかどうか、結構お高い商品がよく売れているんだとか。天気がよくないほうが、嬉しいところもあるんですね。
突然の雨の時、「どうせ買うなら」ということで、1万円前後のブランド傘を買う人が増えているそうです。自分などは、「傘はなくなるもの」と思ってますので、もう10年以上、ビニール傘以外の傘を差した記憶がありません。それしか持ってないし。
それにしても、そんなに買ってないのに、気付くと玄関にやたらとビニール傘が溜まっているのは、なぜでしょうか。しかも、柄の部分に「APO」と刻まれた傘の率が高いです。最初「APA」と見間違えて、「なんでAPAホテルの傘がこんなに!」とビックリしました。「非晶質ポリオレフィン」というビニールの材質の略なんだそうです。
なな号コメント ★★★
増えるのよねえ、ビニール傘って。知らない間に、また減るんだけど。
2006年6月14日(水)

トヨタ自動車が、家で充電できる新型ハイブリッド車の開発を始めたそうです。従来のハイブリッド車は、減速時の余ったエネルギーを電気に変えて充電してましたが、新型は家で充電するので、そういった仕組みが不要。その分、コストを抑え、軽量化ができることから、小型車向けに商品化を目指すそうです。
最近、ガソリン代が高すぎて、「ハイブリッド車にしないといかんな」とさえ思ってしまいます。たた、クルマ購入計画など微塵もないので、大変不勉強だったのですが、ハイブリッド車って「プリウス」だけじゃないんですね。トヨタだけでも、7車種もありました。しかも、2010年代の早い時期までに倍増を目指しているんだとか。
それにしても、クルマが家で充電できるなんて、スゴいです。『エヴァンゲリオン』みたいです。まあ、『エヴァンゲリオン』は家で充電できませんけど。何のこっちゃ。
なな号コメント ★★★
最後はちょっと強引ね…。
2006年6月13日(火)

W杯、日本はオーストラリアに手痛い逆転負け…。大事な試合を落としただけに、決勝トーナメント進出は厳しくなりましたけど、残り2試合、出力全開で行きましょう。
負けが決まった瞬間、絶対にやってはいけないミスをしてしまったような、そんな気分でした。海外旅行に行くのに、パスポートを家に忘れて空港まで来てしまったとか、CCでメルマガを配信してしまったとか、そんな、思わず青ざめてしまうような、ミスをやらかした時と同じ感じです(どちらも、やったことはないですよ、念のため)。
W杯は、本当に闘いなんですね。オーストラリアだって、FIFAランキングとか、客観的にみた戦力差とか、そんなもの、一切気にせず、負ける気なんて微塵もなくドンドン向かってきました。W杯で勝利するには、「自分たちは世界一強い」と真剣に思い込める、そんな図々しさも必要な気がした試合でした。
なな号コメント ★★★
日本は「出る杭は打たれる」文化だからね。
2006年6月12日(月)

プロ野球のセ・パ交流戦っていうのは、おもしろいですが、さすがに36試合は多すぎますね。半分でいい気がします。プロ野球を盛り上げるには、まだまだ見直すべき点がたくさんありそうです。
ところで、我が巨人軍ですが、忙しかったり、旅行に出かけたりで、5月の中頃からあまりチェックできなかったのですが、交流戦に入ってから激弱になってて、ビックリです。5連敗、5連勝、そんで昨日負けて6連敗。ケガ人も続出だし、首位を独走していたのがウソのようです。みんな、狂い咲きしてただけなんでしょうかね。
まあそれでも、今はW杯が開幕して、世間の目はそっちに向いてますから、いくら負けてもあまり騒がれない、今のうちに何とか立て直してほしいものです。さて、今日はW杯の日本−オーストラリア戦。どうなるでしょうか。
なな号コメント ★★
日本代表も、ぜひ狂い咲きしてほしいわね。
2006年6月11日(日)

1日半かけて、『迷宮組曲』をクリアしました。オペレーションが難しいし、謎解きもあるし、ゲーム合宿の課題ソフトとしては、最高でした。
W杯の試合も見たい、お決まりの(?)コンティニューのミスもあり、一時はクリアできないかとさえ思いましたが、全員で力を合わせて、感動のクリアです。いやー、強烈な達成感と一体感。ゲームをやってこんなに楽しいのは初めてです。くだらないとお思いでしょうが、最高でした。次は何をクリアしましょうか…。ただ、サンハトヤに2泊は金銭的にキツいです。
なな号コメント ★★★
本当にくだらないけど、そこまでいわれると、おもしろそう!
2006年6月10日(土)

昨日から、伊東のサンハトヤに泊まり込みで、「ゲーム合宿」を開催中です。
ファミコン…。10数年振りにプレイしました。ひたすら懐かしいです。『スーパーマリオブラザーズ』が、強烈にヘタになってました。『スペランカー』は相変わらず、難しいです。でも、操作方法自体は体がまだ覚えているものですね。
合宿なのでどこにも出かけず、現在、『迷宮組曲』を鋭意、攻略中です。
なな号コメント ★★★
本当にやったんだ…、ゲーム合宿。
2006年6月9日(金)

今日から、W杯ドイツ大会が開幕しますね。日本戦はもちろんですが、前回出場しなかったオランダの試合なども楽しみです。
さて、サラリーマンのお小遣いの平均は、月額4万5400円で、前年より4800円アップしたそうです。ただ、全体の半数以上が「4万円未満」と解答。お小遣いの額に変化はないという人も8割以上。ということは、ごく一部のお父さんのみが、増加しただけで、いわゆる、お小遣い「格差」が広がっているそうです。
たいていのお父さんは、昼飯代込みの金額でしょうから、厳しいですね。突然「12万円のレンズが欲しい!」といっても、即、却下でしょうね。株でもやって、副収入を得るしかありません。自分もいつか、お小遣い制度を導入される日が来るのでしょうか。そういう折衝は苦手なので、「イヤなものは、イヤ」ってダダをこねるしかないです。
なな号コメント ★★★
12万円のレンズなんて、却下よ。当たり前じゃない。
2006年6月8日(木)

今、コンビニでコカ・コーラを買うと、W杯ドイツ大会出場国32か国の国旗をモチーフにした、チップがついてます。サイトで、チップ裏面の番号を入力し、3試合の結果を予想して的中させると、もれなくタオルが当たるキャンペーンなんだとか。
キャンペーンがどうこうよりも、この国旗をデザインしたチップ自体がカッコイイです。見ためも質感も、カジノのチップそっくり。思わず、コンビニでしゃがみこんで、奥のほうからイングランドとオランダを引っ張り出してしまいました。
しかも、ちゃんと見えてるから、ダブることもなくて、良心的です。2002年の時はコリンシアンのフィギアがオマケで付いたのですが、中身がわからないので、相当コーラを買いました。ザネッティが何体揃ったことか…。ちなみに今回のチップ、セルビア・モンテネグロとフランスが間違えやすいので、購入の際はお気をつけください。
なな号コメント ★★★
男は好きよねえ、そういうの。
2006年6月7日(水)

ソニーが、初のデジタル一眼レフカメラ『α100』を、7月21日に発売すると発表しました。デジタル一眼レフ市場は、キャノンとニコンの2強でシェア8割以上といわれていますが、松下も年内に参入するとあって、おもしろくなってきました。
コンパクトデジカメが頭打ちの今、成長の余地の大きい、デジタル一眼レフ市場が狙い目のようです。ただ、カメラ屋の技術の粋がつまった一眼レフカメラに、家電メーカー単独での参入は厳しく、ソニーはコニカミノルタから技術を引き継ぎでの発売となりました。
僕も先日、デジタル一眼レフを買いましたが、いいですね。写真に関しては完全な素人の僕が適当に撮っても、カメラが勝手にやってくれてる気がします。先日、上高地を訪れた時なんかは、「ああ、買ってよかった」と思ったものです。ただ、高価なものだし、精密機器だし、デカいしで、煙がモウモウの焼肉屋とかには持って行けません。
なな号コメント ★★★
いいわよ、焼肉の写真は一眼レフで撮らなくて。
2006年6月6日(火)

六本木で、路駐を注意されて腹を立てた若者が、民間の駐車監視員に蹴りを入れたために逮捕されました。今月1日の制度の導入後、監視員への暴行での逮捕は全国で初めてだそうです。どんな場合でも、人を無闇に蹴ってはいけませんな。しかも、駐車違反になるのを待ち構えていたわけではなくて、事前に注意してくれたのに。
駐車違反の取り締まりが民間委託になったら、そこら中に監視員が配備されて、シビアに摘発するのかと思っていましたが、そこまでではないようですね。しかも、「取締り活動ガイドライン」で、重点的に取り締まる場所と時間が定められているんだそうです。
なので、普通の住宅地とかに監視員が張り込んでいるってことは、基本的にはないようです。パーキングが近くになかったり、満車だったり、そもそも料金が高いしで、つい路駐しがちですが、それでも違法駐車はダメですから、まあ、その辺はうまくやりましょう。
なな号コメント ★★
別に監視員も、張り込んで捕まえてるわけではないんでしょ。
2006年6月5日(月)

「じゃあ、ちょっと一杯、飲みに行きますか」といったら、どのくらいの時間、飲むと考えますか? シチズンがこのような、“時間感覚”のアンケートを行いました。で、「ちょっと一杯」の場合、「1時間」が47.3%でもっとも多く、次いで「2時間」の22.3%。平均すると、約1時間20分でした。
僕は「ちょっと一杯」だろうが、「ガツンと10杯」だろうが、飲む時間は変わりません。変な付き合いの不毛な飲みとかもないので、飲んだら楽しくて、時間が許す限り飲んでしまいます。1時間で散会なんかしたら、完全な不完全燃焼です。
アンケートでは他にも、「近いうち食事でも」はいつか? なんてのもありました。こういう企画は流れがちです。どちらかが、ちょっとでも日程案を出せば、簡単に実行されるんですけどね。待ってちゃダメってことですな。少し攻め気味でいきましょう。
なな号コメント ★★
ただの社交辞令の場合も往々にしてあるけどね。
2006年6月4日(日)

ポルトガル議会は、6月21日に行われるW杯のポルトガル−メキシコ戦を見るため、その日に予定していた法案審議の時間をずらしたそうです。D組の2強同士の戦いですからね、ぜひとも見たいところ。それにしても、議員ですら議会より大事と考えるくらいですから、W杯っていうのはスゴい大会なんですね。経済団体は怒ってるそうですが。
今大会はドイツで開催ですから、日本時間で夜中の試合ばかりかと思っていたら、12日のオーストラリア戦、18日のクロアチア戦は夜10時から。日本のテレビ局の都合なんでしょうかね。ブラジル戦は23日の朝4時からなので、これだけは見るのに気合が必要ですけど。
ただ、見るべきは日本戦だけじゃないですからね。21日のオランダ−アルゼンチン戦をはじめ、夜中の注目カードも満載です。お勤めのかたは厳しい1か月になりますね。自分は見られたら見ますが、あとは昼間のNHK BSの再放送でしっかりチェックします。
なな号コメント ★★
結局、W杯期間中はあんまり仕事にならない人が多いってことね。
2006年6月3日(土)

大学の新入生に行った意識調査によると、大学生活ではアルバイトより勉強、資格取得に力を入れる生徒が多いそうです。大学生の本分は一応、学業ですから、当たり前といえば当たり前ですが、今は、かつてのようなバイト、サークル重視の生活ではないんですね。
今年、新入生となった人の多くは、「ゆとり教育」で高校3年間を過ごしてきたため、大学生になってそのつけ(?)がまわってきていると感じているのでしょうかね。「学力が低下している」「他の世代に比べて損」と感じている学生が多いようです。
僕が大学生になった時は、「よし、これからはバカになろう」と思ったくらいでして。授業はあまりでないし、資格を取ろうとも思わなかったし、ひたすらバイトとサークル。学費を出していただいた、両親には大変申し訳ないです…。でも、この時期に、しっかりバカができたので、今ではメリハリのあるバカができるようになりました。何のこっちゃ。
なな号コメント ★★★
メリハリのあるバカって、どういうのよ。
2006年6月2日(金)

あと1週間でW杯ドイツ大会が開幕します。今大会で使われる「+チームガイスト」という公式球、実は日本のボール製造メーカー「モルテン」がつくったものなんだそうです。てっきり、アディダスがつくったのかと思ってました。アディダスは、ただW杯にボールを提供しているだけなんですね。知りませんでした。
従来のサッカーボールは、五角形と六角形のパーツを32枚を縫い合わせたものでしたが、今回のはプロペラ型のパーツ14枚でできます。それによって、より球体に近づき、しかも特殊な接着剤で張り合わせてあるので、雨の日でも水がしみ込んでこないんだとか。
そんなスゴいボールをつくった「モルテン」。懐かしいです。僕らが子供の頃は、サッカーボールっていったら「モルテンタンゴ」。プーマのトレシューも流行ったなあ。ところで、アディダスとプーマの創業者って、兄弟だったんですね。さっき知りました。
なな号コメント ★★★
「トレシュー」って、何?
2006年6月1日(木)

広島県では、道路交通法の改正にともない、今日から自転車の片手運転が禁止になるそうです。違反すると、最高5万円の罰金。自転車通学の学生が多い各高校では、制度の周知に力を入れているんだとか。
摘発が目的ではなく、事故防止、マナー向上に主眼をおいた法改正だそうです。でも、これから梅雨の時期、傘をさして片手運転をしてしまいがちですね。お気をつけください。カッパを着たほうがよいです。梅雨が明けたら、今度はアイスを食べながらの片手運転がありますので、再度ご注意を。
あと、最近のかたは携帯電話ね。僕が頻繁に片手運転をしてた子供の頃は、まだ携帯電話なんてなかったですからね。せいぜい、水鉄砲を撃ちながら走るくらいです。最近のかたは、自転車を運転しながらメールも打てるんでしょうか。そりゃ、スゴいです。
なな号コメント ★★★
水鉄砲を撃ちながら、自転車に乗ってる子って、最近いないわよ。
|